歯科用CT

歯科用CTを完備
歯科用CTとは?

CT(Computed Tomography)はコンピュータを駆使したデータ処理と画像の再構成で、断層写真を得ることができる装置のことをいいます。このページで紹介する歯科用CTとは、近年開発された歯科に特化したCTで、コーンビーム方式を用いているため、コーンビームCTともいわれています。
歯科用CTは顎、歯、口腔領域など頭頚部の硬組織、またその周辺組織の3次元画像による診断・検査が可能となります。
インプラント治療、顎関節、根尖病巣などの診断・検査・治療に効果を発揮します。
従来では、インプラントの術前診断を3次元で行う場合、他医療機関に依頼し、医科用CTにて撮影を行っていました。しかし歯科分野においての治療ではミクロンレベルでの情報を必要とし、医科用CTでは満足のいく情報を得ることは容易ではありませんでした。
歯科用CTは、コーンビーム式のスキャンを行うことで、短時間のX線照射による、歪みの少ない繊細な画像を断面で観察できるようになりました。短時間のX線照射ですので、従来のCTよりも被爆量も少なくなり、より安全で確実な治療を行うことができます。

3D画像診断 歯科用CTスキャナー

CT画像


従来のX線写真は二次元的な平面での診断しかできませんでしたが、歯科用CTでは三次元の立体画像でのレベルに変わるので、より多くの情報が得られます。

『見えなかったものが見える』
・一般のレントゲンで見えなかった部分が容易に確認できるようになりました。
 顎の内部構造なども、リアルに見えます。

『わからなかったことがわかる』
・顎や歯だけでなく、上顎洞(鼻の奥)の形態や粘膜の状態、病巣などを立体画像で確認できます。

『治療の安全性が広がる』
・インプラントだけでなく、矯正や根管治療、親知らずなど、幅広く歯科治療に応用することができ、
 正確な審査・診断により、治療の安全性を高めます。

インプラント治療とCT

インプラント治療では、埋入する部位の術前の骨の状態(質や厚み、高さ、形態など)が正確に確実な判断ができるので、切開や剥離をしない手術や骨造成などに対しても判断が即日に行えます。 歯科用CTでの撮影画像をもとに、的確な治療計画を立てることは、安心な治療への第一歩です。

インプラント

  ※左上図:インプラント埋入シミュレーション
   右上図:インプラント埋入後確認

矯正治療とCT

矯正


矯正治療への利用では、術前の検査で顎骨の状態が正確にわかるので、歯の移動の限界が予測でき、また軟組織の状態もわかるので、治療計画の立案に役立ちます。最適な治療方法を導くことは治療期間の短縮にもつながります。

歯周病治療とCT

歯周病は、細菌感染による骨の破壊が起きる病気であるため、骨の破壊の程度などをよりリアルに見て判断することができます。また、骨の状態からおおよその歯の寿命を積算することも可能です。従って、非常に予知性の高い治療が行えます。

歯周病 歯周病

  ※右上図:歯周病により奥歯のさらに奥の骨が破壊されている

親知らずとCT

歯科用CTを親知らずの抜歯に利用することで、立体的に把握することができます。これにより、神経を引っ掛けてしまう可能性や、周囲の炎症の程度、病巣の有無や大きさ、位置なども判断・考慮して、治療を行うことができます。また埋伏歯などの位置なども精密に判断できるので、余分な切開や骨の切削などを避けることができます。

親知らず


※下顎管(下顎に沿って通っている神経の束)と親知らずが密接している。気付かずに神経を傷つけてしまうと顎のマヒなどを起こすこともある

根管治療とCT

根管治療


歯根の先端の病巣発見や、治療後の治癒の状態など、かなり正確に把握できます。 歯科用CT画像を使った正確な診断によって、根の病気の完治を目指しやすくなります。


医科用CTと歯科用CTの違い

歯科用CTと医科用CTとの大きな違いは、撮影方法が医科用は横たわるのに対し、 歯科用CTではどこのメーカーの装置でも立ったままや座ったままでの撮影となることです。また、撮影時間がかなり短く約10秒ほどで済みます。被爆線量が医科の1/8~1/50と低水準であるところも大きな違いとなります。 医科用CTと歯科用CTの違い

◆長所:
    被爆量が少ない
    立ったまま、座ったままで撮影できる
    短時間で三次元画像を構築できる
    高画質である
    金属アーティファクト(画像の乱れ)が少ない

◆短所:
    軟組織の変化はあまり反映されない
    撮影する範囲が狭く、限られている

line

PAGE TOP
Copyright(C) 2012 Arc Dental Clinic All Rights Reserved.